「SSSS.GRIDMAN」のアカネと六花とは何だったのか? |
|
2019/02/08 カテゴリー: 2018年秋アニメ コメント: 2 | |
声 - 宮本侑芽
裕太のクラスメイト。クールかつ気だるげな雰囲気だが、根は優しい性格。自宅前で倒れた裕太を介抱したことで面識をもち、裕太とグリッドマンが合体するところを目撃したことで、以後は不満を言いつつも内海とともにサポートすることとなる。
自宅が近いアカネとは親しい間柄であり、アカネによって作り出されたレプリコンポイドのなかでも特に愛着を寄せられている。アカネが自身の創造主であることを知ってからはその事実を受け入れ、神経をすり減らしていくアカネを友人として救うべく行動する。また、偶然出会ったアンチを怪獣だと知らずに世話したことがきっかけで、アンチがグリッドマンに味方する遠因を作る。
新条 アカネ
声 - 上田麗奈
裕太のクラスメイトにして、ツツジ台を作り上げた創造主的存在。ウルトラ怪獣が大好きで、カッターナイフで緻密な造形の怪獣フィギュアを自作する特技をもつ。
周囲からは才色兼備な好人物として認識されているが、裏では気に入らない人間を怪獣を使って殺害し、その様子に狂喜する残虐性をもつ。「絢」のとなりにある豪勢な一軒家でひとり暮らしをしているが、邸内は大量のごみ袋と怪獣フィギュアで埋め尽くされており、私生活は破綻している。
グリッドマンの登場後はその打倒に熱中するが、裕太たちの予想外の健闘によって敗北を重ね、思いどおりにならない状況に追い詰められていく。ナナシB戦後、世界の管理を放棄して裕太を刺殺しようとするも失敗し、六花の説得に心動かされた直後にアレクシスによって怪獣化させられ、アンチによって助けられるも再びアレクシスに捕らわれる。しかし、覚醒したグリッドマンのグリッドフィクサービームによって救助されると、最終決戦後には六花に自分の過ちを涙ながらに謝罪し、彼女との絆の証である定期入れを受け取り、作中の世界を去る。
大人気TVアニメ『SSSS.GRIDMAN』初の公式アンソロジーコミック、
— アライブ編集部 (@comic_alive) 2019年2月8日
『SSSS.GRIDMAN ANTHOLOGY』が絶賛発売中!
カバーイラストは、新規描き下ろしアニメイラスト!
豪華作家陣が参加した、グリッドマン同盟メンバーたちの物語が詰まった一冊。ファンの方は要チェックです!https://t.co/ZGEk9Cy5lg pic.twitter.com/BCijmk1qe8
ゆうたという人物はなんだったのか感ある
なんならグリッドマンが作り出した仮想人物の方がわかりやすかったわ
ワイは好きやで
まぁまぁ面白いで
当時は本編の伏線になるボイスドラマが1話ごとに公開されてたからそれを聞きながら先の展開予想して見るのは楽しかった
多分アニメだけ見たらかなり突拍子ない展開になるかも
そんなんあったんか
アニメだけ見てもおもろかったけど損した気分やわ
ラスト急発進だし
あと1話くらい説明回は欲しかったな
最終話説明ばっかやったしな
アカネ怪獣化はなんとなく分かってたけどあっさりしすぎよな
神っていうか夢の主って感じやったな
言うほど自由に出来てない
あとほんまに怪獣少女ってなんだったんや?説明あったっけ?
怪獣少女は原作ファン向け要素やな
コンピューターワールドにあの街は残ってて裕太達の生活は続いてるし
アカネがその存在を知らないアノシラスがアンチと最後に接触してたから夢オチではない
いなかったら裕太が同性の友達いない可哀そうな子になっちゃうじゃん
一話のアドバイスがピークという
凡人視点やから感情移入させる対象なんやろな
でも最後に何か見せ場欲しかったわ
見せ場欲しかったのはわかる
でも夢から覚める時の内海はカッコよかったで
この記事へのコメント(2)
2019年02月09日 19:11 このコメントへ返信
2代目アノシラスの怪獣娘は原作ファンへのサービスで有り、
裕太自身がグリッドマンである伏線(「昔、先代が世話になった」発言など)であり
同時期に、怪獣娘(黒)~ウルトラ怪獣擬人化計画~の劇場版公開をやってた事からそっちの宣伝とサービスも兼ねてた
2019年02月09日 19:27 このコメントへ返信
スレ主自身が覚えてるじゃん
語るに落ちてる
コメント
1 : あえて名無し 2019年02月09日 19:11 このコメントへ返信
2代目アノシラスの怪獣娘は原作ファンへのサービスで有り、
裕太自身がグリッドマンである伏線(「昔、先代が世話になった」発言など)であり
同時期に、怪獣娘(黒)~ウルトラ怪獣擬人化計画~の劇場版公開をやってた事からそっちの宣伝とサービスも兼ねてた
2 : あえて名無し 2019年02月09日 19:27 このコメントへ返信
スレ主自身が覚えてるじゃん
語るに落ちてる
コメント欄のコメントに返信の際は「※(こめ)+数字」でお願いします。(例:※7)
誹謗中傷などのコメントはお控え願います。