6: < >
ワイもと碁会通い
役に立ったこと無し
8: < >
将棋と並べられるけど囲碁は敷居高すぎるよな
10: < >
のびやかに打てとか広がりのある手~とかなんとか
15: < >
ルールはわかるけど詰碁とかは全くわからん
17: < >
とりあえず初手天元やっとけばええんやろ
18: < >
ルール自体は簡単やねん
勝敗判定するのが難しいんや
24: < >
形勢判断わからなすぎて特に初心者は観るのには向かん気がする
25: < >
るーるは簡単
どうしたらいいかは分からない
26: < >
交互に打って広い陣地を取った方が勝ちのめっちゃ簡単なルールやが
32: < >
ルールだけなら将棋より簡単なのに実際の盤面見ても何もわからん
42: < ID:wUd1pYbDd.net >
>>39
韓国人が何年か前に勝った切りでそれ以降人間の勝利はない
79: < >
>>39
ネット対局ではソフト打ちが流行ってるで!
何が楽しいかわからん
85: < >
>>79
言うて将棋もAIなぞってるだけやん プロも
41: < ID:Iq+h2k6I0.net >
囲碁のルールの方が単純、将棋の方が断然難しい
55: < ID:M2oLsRCx0.net >
>>41
でもすぐ遊べるようになるのは将棋なんだよなあ
76: < >
>>55
それは将棋の方が制限が多いからやで
自由度が多い方が何していいかわからんのや
47: < ID:u7YkMi5oM.net >
囲碁おもろいけどな
時間かかりすぎなのは問題やな
52: < ID:qwLbn/Gu0.net >
囲って石取るだけっていうのになんで訳わからんとこ打つの?
66: < ID:Iq+h2k6I0.net >
>>52
石取らせて厚みで勝負したりするから
93: < >
>>52
石の取り合いは勝負の過程でそうなるってだけでそこが主題じゃないからな
自分の陣地を作る過程で石を取り合って自分の陣地を少しでも大きくしようとしてる
54: < ID:iZpoqFC+M.net >
AIに勝たれへんのやろ?
10秒ルールの囲碁でも勝たれへんのやろか
61: < ID:M2oLsRCx0.net >
>>54
なんでもそうやけど
短時間の方がAI強いで
67: < ID:DCRWy5S60.net >
戦場がいっぱいあってほんまわからん
73: < ID:ekodeJ69x.net >
ルールはわかるけどなんでそこに打ったのか全く分からん
ハードル高すぎやろ
97: < >
>>87
両者が終わりやなぁと思ったら終わりだぞ
90: < >
ヒカ碁のブーム
井山裕太の台頭
このへんいかせずオワコンになるんだからすごいよな 将棋見習えよ少しは
106: < >
教えてくれる人相手に実際に打たないと覚えられないわな
120: < >
ヒカルの碁を読んでもルールを理解できない
でも面白いの凄い
1001: < オススメ記事を紹介します >
コメント
コメント欄のコメントに返信の際は「※(こめ)+数字」でお願いします。(例:※7)
誹謗中傷などのコメントはお控え願います。