「らき☆すた」が流行った理由って何なの? |
|
2019/03/11 カテゴリー: アニメ コメント: 0 | |
概要
小柄でアニメやゲームが大好きな、オタクな女子高生(7巻より大学生)泉こなたと、その友人でゆったりした性格の柊つかさ、つかさの双子の姉でしっかり者でツッコミ役の柊かがみ、容姿端麗で博識ながら天然な所がある高良みゆきの4人を中心として、その周囲の人々も含めたまったりとした普段の生活を描いている。
タイトルはLucky Star(ラッキー スター)が原義であり、単行本表紙のロゴにもそうデザインされている。作者の美水によれば「女の子が学園生活を送る漫画のタイトル」としてイメージした結果、女優が演じるという意味合いの「スター」と、「幸運」や「気まぐれ」という意味を持つ「ラッキー」をあわせたとしている。
京アニだから
オタクの先駆けだから
平野綾人気
日常系が人気あった時代だから
平野綾
ニコニコやら2ちゃんで二次創作ガンガン作られてたし
かがみとつかさがかなりキャッチーだった様だ
おれはみゆきさん一択だが
意味なんか無くてええのよ
キャラソン商法はねぎまやろうから
完全京アニのおかげと思う
娯楽の選択肢の狭さ
正確にはヲタの共通項となりうる話題性を有するアニメの選択肢の狭さ
この記事へのコメント(0)
コメント
コメント欄のコメントに返信の際は「※(こめ)+数字」でお願いします。(例:※7)
誹謗中傷などのコメントはお控え願います。